
「冷蔵庫、洗濯機、電子レンジ……引っ越しのたびに買い直すの、正直しんどい」



「高い家電を買っても、数年後には引っ越しや処分の手間がかかるし、そもそも予算がない……」
こんな悩みを抱える人たちの間で近年注目されているのが、「家電のサブスクリプションサービス」、いわゆる「家電サブスク」です。
月額制で家電を借りられ、ライフスタイルに合わせて交換や返却もできる。
一見すると、購入よりも手軽でお得に見えるこのサービス。
しかし、実際に利用してみると、
- 思ったより高くついた
- 中古品が届いてガッカリした
- 解約時に追加費用がかかった
など、「こんなはずじゃなかった」と感じてしまう落とし穴も少なくありません。
この記事では、家電サブスクを検討している方に向けて、実際によくある5つのデメリットを徹底解説します。
さらに、それぞれのデメリットを回避するためのチェックポイントや、あなたにとって本当にお得な使い方も具体的に紹介します。
デメリット①長期利用で購入より割高


「月額×年数」で料金が膨らむ
家電サブスクの最大の魅力は、初期費用ゼロで家電が手に入る点です。
例えば、冷蔵庫や洗濯機、テレビなどをまとめて購入すれば10万円を超えることも珍しくありませんが、サブスクなら「月額3,000円〜5,000円」で借りられます。
ところが、ここに落とし穴があります。
例えば月額4,000円の家電を3年間借り続けた場合、
4,000円 × 36ヶ月 = 144,000円
のコストがかかります。
一方、同じ性能の家電を新品で購入すると、60,000円〜80,000円程度で手に入ることも多いです。
サブスクはあくまで「借り物」。
返却すれば手元には何も残らず、長期的にはコストパフォーマンスが悪化する可能性があります。
何年借りると高くなるのか
多くの家電サブスクは、2〜3年を超える利用で「購入したほうが安かった」という逆転現象が起こります。
たとえば以下のようなイメージになります。
- 洗濯機(月額3,500円) → 約2年5ヶ月で購入価格と並ぶ
- 電子レンジ(月額1,500円) → 約1年4ヶ月で購入価格と並ぶ
「数ヶ月だけ借りたい」「引っ越しまでのつなぎ」といった短期利用であればお得ですが、3年以上使う予定なら購入が合理的です。
長期割引や買い取りオプションの確認ポイント
最近では、長期利用者向けに以下のような制度を用意するサブスクも増えています。
- 長期割引(1年契約で月額10%オフなど)
- 買い取りオプション(一定期間後に差額を支払えばそのまま自分のものに)
- 月額上限制度(最大料金が決まっている)
契約前には、こうした制度の有無や条件をしっかり確認しましょう。
デメリット② 中古の品質リスク
新品 or 中古どちらが届く?
多くの家電サブスクサービスでは、「中古品(リユース品)」が提供されます。
公式サイトには「厳重にクリーニング・メンテナンス済み」と記載されていても、実際には
- 擦り傷が目立つ
- 異音のする
- 使用感がある
といった、中古感の強い家電が届いてしまうこともあります。
一方で、新品確約を売りにしているサービスも存在しますが、その分月額が高めに設定されている傾向があります。
【例】
- A社:新品確約 → 月額5,000円(冷蔵庫)
- B社:リユース可 → 月額3,000円(同等スペック)
予算を抑えるか、品質を重視するか。サービス選びは慎重に判断すべきです。
口コミやレビューを見ていると、以下のような不満の声が少なからず存在します。
「届いた家電に小さなへこみがありましたが、交換不可と言われました……」
「想像以上に古かったです。見た目にがっかりしました」
サービスごとに品質基準や交換対応の柔軟性は異なります。事前に写真が確認できるか、状態の記載があるか、返品できるかなどを確認しておきましょう。
中古だからこそメンテ・クリーニング保証が大事
中古品でも、きちんと整備されていれば快適に使えるものです。
大手のサブスク事業者では、
- 全品クリーニング&アルコール除菌済み
- 故障時は無償交換(自然故障に限る)
- メーカー保証期間内の対応
などのメンテナンス体制を整えているところもあります。
反対に、格安サービスではこのあたりの対応が曖昧な場合も。
「安いけど外れもある」というリスクを覚えておく必要があります。
デメリット③ 傷・破損による追加費用


「過失破損」では請求が発生するケースも
サブスク家電の多くは、「通常使用による劣化」は想定内とされているため、返却時に軽微な傷や使用感があっても追加請求されない場合が多いです。
しかし、例えば次のようなケースは過失破損扱いになり、高額な修理費や弁償費用を請求されることも。
- 飲み物をこぼして故障させた
- 子どもが落書きしてしまった
- 移動中に落として破損した
どこまでが「通常使用」なのかという線引きはサービスごとに異なるため、契約前に「補償規定」や「弁償の範囲」を必ず確認しましょう。
子ども・ペットがいる家庭は特に注意
とくに小さなお子さんやペットがいる家庭では、予期せぬ事故や破損のリスクが高くなります。
- リモコンを噛んで破損
- 洗濯機に異物を入れて故障
- 家具との接触で表面に傷
このようなトラブルは「利用者の過失」とされ、修理費を請求される原因となります。
子育て世帯やペット同居世帯では、なるべく保証プラン付きのサービスを選ぶのが安心です。
保証プランや保険加入で補える?
多くのサブスクでは、有料で追加できる「安心補償プラン」や「故障保険」などが用意されています。
- 月額+300円で故障・破損の弁償が免除
- 月額+500円で盗難・火災にも対応
- 故障時は即日交換対応あり
といったものです。
最初は「ちょっと高いかな」と感じるかもしれませんが、万が一の出費を回避できる安心料と考えれば決して高くはありません。
デメリット④ 最低利用期間&解約違約金
「最低◯ヶ月」といった利用期間の縛り
一見自由に見えるサブスクサービスですが、利用期間の縛りが存在する事業者もあります。
たとえば以下のような縛りです。
- 最低6ヶ月〜12ヶ月
- 契約途中で解約すると違約金あり
- 自動更新あり
このような条件に気づかずに契約すると、「引っ越しするからもういらないのに解約できない!」という事態になりかねません。
解約したら違約金〇〇円⁉ 規約チェックの重要性
実際の違約金はサービスによってまちまちですが、1台あたり5,000円〜15,000円ほど請求されるケースもあります。
また、「最低利用期間内は解約不可」とする会社もあるため、契約時には以下を必ずチェックしてください。
- 最低利用期間(◯ヶ月)
- 解約違約金の発生条件
- 自動更新の有無
- 解約連絡の期限(例:1ヶ月前まで)
消費者センターへの相談件数も増えている項目ですので、契約書や公式ページをしっかり読み込むことが重要です。
途中解約の条件と返却タイミング
途中解約時には、
- サブスク事業者に返却希望日を連絡
- 梱包費用・回収費が別途かかることも
など、予想以上に手間と費用がかかることがあります。
また、返却後の「状態チェック」により、別途費用が請求されるリスクもあります。
契約時に「解約方法」や「返却の流れ」もチェックしておきましょう。
デメリット⑤ 隠れコストとサービス制限
送料・設置・回収費の有無と金額目安
家電サブスクの月額料金には、「送料」「設置費用」「回収費用」が含まれていない場合もあります。
とくに注意したいのが、以下のような追加コストです。
項目 | 相場(目安) |
---|---|
初回配送料 | 3,000円〜10,000円前後 |
設置作業費 | 2,000円〜6,000円程度 |
返却時送料 | 同上または別途見積もり |
階段作業料 | 階段1階分ごとに+1,000円〜2,000円 |
これらが月額とは別に発生するため、初期費用がかからないと思っていたら、トータルで数万円かかっていた……というケースもあります。
特に冷蔵庫や洗濯機などの大型家電は、設置や回収にも専門作業員が必要なため、費用が上乗せされやすいです。
利用可能エリア・搬入条件の落とし穴
「東京23区限定」「関東圏のみ対応」など、サービスによっては利用エリアが限られていることも。
また、配送可能エリアでも、住居環境によっては配送・設置が断られることがあります。
- エレベーターがない4階以上の建物
- 階段が狭くて搬入不可
- 搬入路に障害物が多い
といった場合、追加費用が発生したり、配送自体がキャンセルになる可能性があります。
サービス選びの際には、公式サイトの「配送条件」や「エリア一覧」を必ず確認し、自宅の条件に合致しているかをチェックしましょう。
交換対応・更新時の手続き負担
使っている家電が故障した場合、交換や修理がスムーズにできるかも重要なチェックポイントです。
- 故障してもすぐ交換してくれない
- 修理中の代替機がない
- 交換までに数週間かかる
といった不満を抱える利用者の声もあります。
また、契約更新の際に面倒な手続きが必要だったり、更新月を過ぎると自動継続になってしまうなど、手間と負担を感じることもあるようです。
快適に使い続けるには、「トラブル時の対応フロー」や「サポート体制の充実度」も事前にチェックしておくべきポイントです。
デメリット⑥ 選べる家電が限られる


新品購入と比べるとラインナップが限られる
家電サブスクでは、取り扱っているアイテムやブランドに限りがあります。
「このメーカーの◯◯が使いたい」と思っても、ラインナップに含まれていなければ選ぶことができません。
また、サブスクのラインナップには以下のような傾向が見られます。
- 多機能よりもスタンダードモデル中心
- デザイン性よりも汎用性重視
- 一部のカテゴリ(オーブン、掃除機など)は選択肢が少ない
そのため、こだわりのある人には物足りなさを感じる可能性があります。
メーカー・デザイン・スペックなどの制約
サブスクで提供される家電は、コストや在庫管理の都合上、「中堅グレード以下」に限定されることも多いです。
たとえば、
- ハイエンドのドラム式洗濯機
- おしゃれな北欧デザインの家電
- AI連動のスマート家電
などは対象外になっていることも。
「とりあえず使えればいい」というライトユーザーには十分ですが、「機能性」「静音性」「ブランド」にこだわる方にとっては、満足度が下がる可能性があります。
在庫切れの場合も
人気商品や新生活シーズン(3〜4月)は、希望の商品が在庫切れになることもあります。
後悔しないためには、
- 会員登録前にラインナップをチェック
- サポートに在庫状況を問い合わせる
- 在庫が豊富な商品を優先的に選ぶ
といった対応をしておくと安心です。
サブスクか購入かの判断&サブクスサービスの比較ポイント
サブスク or 購入の判断チャート
サブスクを使うべきか、買うべきか。
迷ったときは、次の判断チャートを参考にしてみてください。
判断ポイント | 向いている選択肢 |
---|---|
半年以内の短期利用 | サブスク |
引っ越しの予定がある | サブスク |
家電にこだわりがある | 購入 |
長期的に使うつもり | 購入 |
品質・衛生面が気になる | 購入 or 新品確約のサブスク |
サブスクサービスの比較ポイント
家電サブスクを選ぶ際は、次の6つのポイントをしっかり比較しましょう。
① 月額料金と総額
- 安く見えても、長期利用で購入より高くなることも。
- 利用予定期間で総額を計算して判断しましょう。
② 新品か中古か
- 中古品の場合、傷や使用感があることも。
- 衛生面が気になるなら「新品確約」のサービスがおすすめ。
③ 送料・設置・回収費
- 月額に含まれていないケースも多いです。
- 初回・返却時の費用や設置作業料を事前に確認しましょう。
④ 保証・補償の内容
- 自然故障はOKでも、破損は対象外なこともあります。
- 有料補償プランの有無やサポート体制もチェックを。
⑤ 解約条件と利用期間の縛り
- 最低利用期間や違約金に注意。
- 短期利用なら「縛りなし」「短期プラン可」のサービスを選びましょう。
⑥ ラインナップの豊富さ
- 選べる家電の種類やメーカーに限りがある場合も。
- サイズやデザインの希望がある場合は事前確認が必須です。



料金だけでなく、トータルコストと使い勝手を比較して、自分に合ったサービスを選びましょう
まとめ
家電サブスクは、便利で手軽な一方で、デメリットも多く存在します。
とくに、
- ①長期利用時のコスト増加
- ②中古品の品質面での不安
- ③過失破損による追加費用
- ④最低利用期間や解約違約金
- ⑤隠れコストとサービス制限
- ⑥機種の選択肢が限られる
といった落とし穴を知らずに契約してしまうと、かえってストレスや損失につながることがあります。
その一方で、「短期間だけ使いたい」「引っ越しが多い」「試してから買いたい」というニーズには、サブスクは非常にマッチしたサービスでもあります。
ぜひ今回の記事が、サブスクのデメリットの理解に役立てばうれしいです。
また、本記事と重複する部分もありますが、特に一人暮らしの方向けの家電レンタルのデメリットも以下の記事でまとめていますので、気になる方はこちらも読んでみてください。

