【スマート家電(iot家電)の一覧 33種】おすすめ家電もご紹介!

うめ

最近よく耳にするスマート家電。スマホや音声で操作でき、自動化や遠隔操作によって、暮らしを快適にしてくれます

「帰宅前にエアコンをオンにして部屋を涼しくする」「外出先からロボット掃除機を動かして掃除を済ませる」など、スマート家電には様々な使い方があります。

ただ、スマート家電といっても種類は幅広く、「どんな家電があるの?」「自分に合う製品はどれ?」と迷ってしまう方も多いでしょう。

そこで本記事では、カテゴリごとに整理したスマート家電一覧をわかりやすくご紹介します。さらに、それぞれの役割やメリット、おすすめメーカーも解説します。

これからスマート家電を導入する方や、家電を増やしたい方にぴったりの内容になっています。

スマートホームやスマート家電そのものについて序盤で解説しますが、スマート家電の種類の一覧だけ見る場合はこちらのリンクからご覧ください

目次

スマート家電(iot家電)とは

うめ

家電一覧のご紹介の前に、前提となる知識を簡単にご説明します

スマートホームとは

家の中にある電化製品や設備をインターネットにつなぎ、スマホや音声で操作できるようにした住まい

従来の家電は手動での個別管理が当たり前でしたが、スマートホームでは一つのアプリや音声アシスタントでまとめて操作できます。

スマートホームを実現する中心的な存在が「スマート家電」であり、それをつなぎ合わせるのが「スマートホームデバイス」です。

スマート家電はAIアシスタントやスマートホームアプリで操作します。たとえばAmazonの「Alexa」や、Googleの「Google Home」、Appleの「HomeKit」などが有名です。

スマートホームデバイスとは

既存の家電や住宅設備をスマート化するための機器で、「橋渡し役」のような存在

代表的なスマートホームデバイスは「スマートリモコン」「スマートプラグ」「ハブ」などです。

例えば赤外線リモコンを使う家電(テレビやエアコン)をスマートリモコンで操作すれば、従来の家電をスマートホームに組み込めます

スマートプラグはコンセントに差すだけで家電のオンオフを遠隔管理できる便利アイテムです。

スマートホームハブがあれば、多数の家電をまとめて一つのスマートホームとして管理できます。

こうしたデバイスは、家全体をスマート化する第一歩として人気です。また、導入コストが比較的安いのも魅力です。

うめ

この記事では、スマートホームデバイスもスマート家電の一種としてご紹介します

スマート家電とは

スマート家電は「従来の家電がネットワークにつながったもの」

例えば、Wi-Fiに対応した冷蔵庫やエアコン、アプリと連携できる洗濯機やロボット掃除機などが挙げられます。

ネットワークにつながっていることにより、外出先からの操作や、自動運転ができます。

自動化によって「人がやらなくてもいいこと」を機械に任せられるのは、忙しい現代人にとって大きなメリットです。

スマート家電(iot家電)のメリット・デメリット

スマート家電のメリットは「便利さと効率性」

  • 外出先から操作でき、生活の自由度が高まる
  • スケジュールやセンサー連動で自動化できる
  • 省エネ運転がしやすく、電気代の節約になる
  • 防犯・見守り用途にも活用できる

というように、スマート家電には様々なメリットがあります。

一方で、以下のようなデメリットも存在します。

スマート家電のデメリットは「コストと環境構築の手間」

  • 導入コストが従来の家電より高い
  • ネット接続が前提で、Wi-Fi環境が必須
  • アプリや規格の違いにより、連携が不十分な場合も

特に「Matter」などの新しい統一規格が広がるまで、メーカー間の互換性には注意が必要です。

スマート家電(iot家電)の一覧

うめ

この記事ではスマートホームデバイス・スマート家電の種類をご紹介しますが、それらを提供するおすすめメーカーの一覧は以下の記事で詳しく解説しています

スマートホームハブ

スマート家電をまとめてつなぎ、管理する“中心デバイス”

スマートホームハブは、Wi-Fi・Bluetooth・Matter など複数の規格を橋渡しし、家中のスマート家電を一元管理するためのデバイスで、スマートホームの構築には欠かせない存在と言えます。

スマートホームハブとAmazon Alexaやメーカーのアプリを連携し、照明・センサー・ロック・カメラなど、異なるメーカーのデバイスをまとめて、一つのアプリや音声アシスタントで動かせるようになります。

さらに、ハブ経由でシーン設定や自動化ルールを細かく作れるため、生活スタイルに合わせた高度なスマートホーム体験が可能です。

おすすめメーカー
  • Amazon「Echoシリーズ」 Alexa連携で音声操作や自動化に強く、初心者でも使いやすい
  • Google「Nest Hubシリーズ」 Googleサービスと相性抜群で、検索・予定・写真管理が得意
  • Apple「Apple TV, HomePod」 HomeKit対応でApple製品中心の環境に最適
  • SwitchBot「ハブ」 後付け家電やセンサーと簡単に連携でき、コスパも高い
  • Aqara「ハブ」 多彩なセンサーと組み合わせて高度な自動化が可能

スマートリモコン

既存の家電を一気に“スマート化”するアイテム

スマートリモコンは、赤外線リモコンを使うエアコン・テレビ・照明などをスマート化できるデバイスです。これまで個別のリモコンで操作していた家電を、スマホアプリや音声アシスタントで一括制御できるようになります。

メリットは「買い替え不要で既存の家電をそのまま活用できる」こと。外出先からエアコンをつけたり、照明をオンオフすることで、帰宅時に快適な環境を整えたり、防犯のためにランダムでライトを点けたりできます。

スマートホームハブがリモコンの機能を兼ことも多いです。

おすすめメーカー
  • SwitchBot「ハブ」 スマート家電やセンサーと連携しやすく、手軽に導入できる万能タイプ
  • Nature「Remoシリーズ」 日本市場で人気、赤外線リモコン家電のスマート化に特化した定番モデル
  • TP-Link「Tapoシリーズ」 低価格ながら安定性が高く、コスパ良くスマートリモコンを試せるシリーズ

スマートスピーカー

音声アシスタントを使って家電を操作するための入り口

スマートスピーカーに「アレクサ、電気をつけて」「OK Google、テレビを消して」といった声掛けだけで操作できるのは大きな魅力です。リモコンを探す必要もなく、手がふさがっているときでも操作できるのは非常に便利です。

スマートスピーカーのメリットは、家電の操作だけにとどまらず、音楽再生、天気予報の読み上げ、ニュースチェック、スケジュール管理など生活のあらゆる場面をサポートしてくれる点にあります。

利用シーンは、リビングで家族と一緒に使う場面や、キッチンで料理中にレシピを音声で確認する場面などが代表的です。スマートスピーカーがあるだけで、家全体の利便性が大きく変わります。

また、スマートスピーカーがスマートホームハブを兼ねるモデルが非常に多くなっています。

おすすめメーカー
  • Amazon「Echoシリーズ」 Alexa対応で対応デバイスが豊富、スマートホームの中心として使いやすい
  • Google「Nest Hubシリーズ」 Googleアシスタント搭載で検索や予定管理に便利、画面付きモデルも選べる
  • Apple「HomePodシリーズ」 高音質とSiri連携が魅力、Apple製品との統合性が抜群

おすすめのデバイス・家電

スマートディスプレイ

音声操作に加えて画面表示が可能なデバイス

スマートディスプレイは、家電操作に加えてカメラ映像の確認やレシピ動画の表示、ビデオ通話など幅広い機能を備えています。

音声だけでは伝わりにくい情報も、画面に表示されることで直感的に理解できます。例えば、スマートカメラと連携して玄関の様子を確認したり、冷蔵庫の在庫管理アプリとつなげて買い物リストを表示したりできます。

利用シーンとしては、リビングの中央に設置して家族で使う、キッチンに置いて料理のサポートに活用する、在宅ワーク中のオンライン会議に利用するといった場面が多いです。

スマートスピーカーにディスプレイがついたもの、とイメージすると分かりやすいです。

おすすめメーカー
  • Amazon「Echoシリーズ」 Alexa対応で動画視聴やビデオ通話に便利、スマートホーム操作の中枢にもなる
  • Google「Nest Hubシリーズ」 Googleサービス連携が強力で、予定管理や写真表示、YouTube利用に最適

おすすめのデバイス・家電

スマートプラグ

コンセントに差すだけで家電のON/OFFを遠隔操作できる便利アイテム

スマートプラグは、コンセントに直接差し込み、そこに家電をつなぐだけで電源のオンオフをスマホや音声で制御できる製品です。導入がとても簡単で、家電側に特別な機能がなくても使えるのが大きな魅力です。

ほぼどんな家電でも対応できるのだ最大の特徴です。スタンドライトや扇風機、加湿器などのシンプルな家電をリモート操作でき、スケジュールやタイマーで自動化も可能です。

おすすめメーカー
  • SwitchBot スマート家電連携に強く、アプリや音声で簡単に操作できる
  • Amazon「Amazonベーシック」 シンプル機能で低価格、初めての導入に向いている
  • TP-Link 安定性とコスパに優れ、タイマーや遠隔操作機能が充実

スマートスイッチ

壁のスイッチをそのまま「スマート化」できる便利アイテム

スマートスイッチは、既存の壁スイッチを置き換えたり、上から取り付けることで家の照明や家電をスマホや音声で操作できるようにする製品です。

見た目は通常のスイッチに近いですが、Wi-FiやBluetoothでスマートホームと連携できるのが特徴です。

コンセントに差すタイプのプラグと違って、部屋の主照明など壁のスイッチで操作する設備もまとめてスマート化できます。

おすすめメーカー
  • SwitchBot「ボット、リモートボタン」 物理スイッチや家電の操作を自動化でき、手軽に後付けできる便利デバイス

スマートセンサー

家の環境や人の動きを感知して、自動で家電を動かしたり通知を送ったりするデバイス

スマートセンサーの代表的なものには「温湿度計」「人感センサー」「水濡れセンサー」「ドア開閉センサー」などがあります。

メリットは、家電を自動化できること

例えば、人感センサーと照明を連動させれば「人が通ったらライトが点灯」し、無駄な電気の消し忘れを防げます。また、温湿度センサーとエアコンを組み合わせれば「部屋が28℃を超えたら冷房をオン」といった自動制御も可能です。

防犯面や見守り用途でも活躍します。ドア開閉センサーを玄関や窓に取り付けておけば、外出中に開閉が検知された際に通知を受け取れますし、高齢者の生活動作を遠隔で確認するための見守りにも役立ちます。

おすすめメーカー
  • SwitchBot 温湿度や人感など種類が豊富で、家電連携もしやすい
  • Nature シンプルで扱いやすく、赤外線リモコン家電の自動化と相性が良い
  • TP-Link 手頃な価格で基本機能を網羅、Tapoシリーズと組み合わせやすい
  • Aqara ドア開閉や振動など多彩なセンサーを展開、自動化の自由度が高い
  • Philips「Hueシリーズ」 照明と連動する人感センサーが特徴、照明の自動化に最適

スマートカーテン

既存のカーテンレールに取り付けて自動で開閉できるようにするデバイス

スマートカーテンでは毎日の「カーテンの開け閉め」を自動化できるため、導入すると生活が驚くほど便利になります。

朝は自動でカーテンを開けて自然光で目覚められるように設定し、夜は就寝時間に合わせて自動で閉めれば防犯対策にもなります。また、不在時でもランダムに開閉するようにすれば「在宅を装う」ことができ、防犯性も高まります。

日中に太陽光を取り入れるタイミングを自動化できるため便利です。

おすすめメーカー
  • SwitchBot 既存カーテンに後付けできる手軽さが魅力、スケジュールや音声操作に対応
  • Aqara 本体デザインがスタイリッシュで静音性も高く、Matter対応で幅広い連携が可能

スマート照明の一覧

スマート電球

Wi-FiやBluetoothに接続してスマホアプリや音声アシスタントで操作できる電球

スマート電球は色や明るさを自由に調整できるほか、スケジュールやシーン設定で自動制御も可能です。

仕事中は昼白色で集中力を高め、夜は暖色系の明かりでリラックスするといった調整が手軽にできます。また、外出先からオン・オフできるので「帰宅時に自動で点灯」「旅行中に在宅を装う」といった活用もできます。

寝室で自然な目覚めをサポートするタイマー点灯や、映画鑑賞に合わせて照明を暗くするといった演出、勉強部屋で集中しやすい照明環境づくりなどに役立ちます。

おすすめメーカー
  • Philips「Hueシリーズ」 本格的な調光・調色やシーン演出が可能、拡張性が高い定番シリーズ
  • Amazon「Basic」 低価格でシンプル操作、初めてのスマート電球導入に最適
  • SwitchBot アプリやセンサー連携に強く、手軽に日常の自動化に取り入れやすい

スマートシーリングライト

天井に取り付ける照明をスマホや音声で操作できるようにしたライト

スマートシーリングライトは電球タイプと違い、部屋全体を照らす主照明として利用できるため「家のメイン照明をスマート化」したい人に人気があります。

「就寝時間になったら自動で消灯」「朝7時に段階的に明るくして目覚めをサポート」といった高度な制御ができます。また、色温度を変えて昼は白色、夜は暖色にすることで体内リズムを整える効果も期待できます。

おすすめメーカー
  • SwitchBot スマートリモコンやセンサーと連携しやすく、音声操作や自動化に対応
  • アイリスオーヤマ 手頃な価格でラインナップが豊富、調光・調色機能付きで導入しやすい

スマートテープライト

家具の裏やテレビの背面などに貼り付けて間接照明として利用するLEDライト

スマートテープライトには、色や明るさを自由に変えられるだけでなく、音楽と同期して光が変化するタイプもあります。

映画やゲームをするときに臨場感を高めたり、ホームパーティーの演出に使ったりと、シーンに合わせて照明をカスタマイズできます。また、省電力で長寿命なのも利点です。

おすすめメーカー
  • Philips「Hueシリーズ」 本格的な間接照明や空間演出に強く、アプリや音声で細かく調光・調色できる
  • SwitchBot 手軽に設置でき、他のSwitchBot製品と連携して自動化や演出を楽しめる

スマートセキュリティの一覧

見守りカメラ(屋内カメラ)

室内に設置して家族やペットの様子をリアルタイムで確認できるカメラ

スマート見守りカメラは、スマホアプリと連携し、外出先からでも映像をチェックできるため、特に共働き世帯やペットオーナーに人気があります。

赤ちゃんの様子を別の部屋から確認したり、留守中にペットの様子を見守ったりできるだけでなく、異常があればスマホに通知が来る機能もあります。

双方向通話が可能なモデルなら、外出先からペットに声をかけたり、高齢の家族に呼びかけたりもできます。

おすすめメーカー
  • TP-Link Tapoシリーズが人気、低価格ながら高画質・暗視・通知機能が充実
  • パナソニック 国内メーカーならではの安心感、長期利用やサポート重視の家庭向け
  • SwitchBot 他のSwitchBot製品とシームレスに連携でき、見守りや自動化に取り入れやすい

防犯カメラ(屋外カメラ)

自宅の玄関や駐車場、庭を監視するためのカメラ

屋外用スマート防犯カメラはその名の通り屋外設置に対応しており、防水・防塵仕様が基本です。暗視機能や動体検知機能を備えているものも多く、防犯効果を高めてくれます。

メリットは、侵入者や不審者に対する抑止力と記録性です。

人が近づいたら通知が届く、ライトやサイレンを自動で作動させる、といった機能を活用することで防犯対策を強化できます。録画データをクラウドに保存すれば、証拠として残せるのも大きな安心材料です。

おすすめメーカー
  • TP-Link Tapoシリーズの屋外モデルは高画質で防水対応、手頃な価格で導入しやすい
  • Amazon「Ringシリーズ」 ドアベル型から屋外カメラまでラインナップ豊富、Alexaとの連携が強み
  • SwitchBot 他のSwitchBot製品と連携しやすく、スマートホーム自動化に取り入れやすい

スマートロック

玄関のカギをスマホやカード、指紋で開閉できるようにするデバイス

スマートロックはドアに後付けできるタイプが多く、工事不要で簡単に導入できるのが魅力です。

鍵の持ち歩きが不要になり「手ぶら解錠」や「遠隔操作」が可能になります。スマホ一つで解錠できるため、買い物帰りで両手がふさがっていてもラクに入れます。

また、合鍵をデジタルで発行できるので、家族やゲストに一時的に権限を与えることも可能です。

おすすめメーカー
  • Qrio 日本の住宅事情に合った設計で、後付けしやすく信頼性が高い
  • CANDY HOUSE 「SESAME」シリーズが人気、価格と機能のバランスが良い
  • SwitchBot アプリや音声操作に対応し、センサーやハブと連携して自動施錠が可能

ここからはスマートホームに組み込みたい、従来の家電を多くご紹介します。

ただし、家電そのものにスマート機能を備えたものはまだ少数です。スマートプラグによるON/OFF切替や、スマートリモコンによる赤外線操作を前提にして、そのジャンルで評判のいいものを購入する方が満足度が高くなります

空気・温湿度管理の家電一覧

スマートエアコン

Wi-Fiに接続してスマホや音声アシスタントから操作できるエアコン

スマートエアコンは、リモコンを使わずに外出先から電源を入れられるので、帰宅時に快適な室温を準備しておけるのが最大の魅力です。

外出中に切り忘れてもスマホでOFFにでき、また室温や湿度をセンサーで自動調整する機能を持つモデルもあります。特に夏場や冬場など冷暖房の使用頻度が高い時期には、効率的に運転できることで電気代削減につながります。

おすすめメーカー
  • ダイキン 空調専門メーカーならではの高い省エネ性能と信頼性、快適性に優れる
  • 三菱電機 静音性や細やかな風制御に強み、家庭用から業務用まで幅広く展開
  • 日立 独自の加湿・空気清浄機能を備えたモデルが人気、清潔性を重視する家庭に最適

スマートサーキュレーター

Wi-FiやBluetoothで制御できる送風機で、エアコンと併用することで部屋全体の空気循環の助けに

スマートサーキュレーターには、遠隔操作や自動運転機能が付いているため、従来よりも効率的に空調管理ができます。

サーキュレーターが自動で風向きを調整することで、部屋の温度ムラを解消でき、省エネ効果も期待できます。スマホで風量を細かく設定したり、外出先から運転開始することも可能です。

SwitchBot以外は、スマートリモコンによる赤外線操作がおすすめです。

おすすめメーカー
  • SwitchBot スマート連携が得意で、温湿度センサーと組み合わせた自動運転が可能
  • シャープ プラズマクラスター機能を搭載したモデルがあり、空気環境も同時にケアできる
  • アイリスオーヤマ 価格帯が幅広く、コンパクトから大風量までラインナップが豊富

スマート空気清浄機

アプリや音声で操作できるだけでなく、空気質を自動でモニタリングし最適な運転を行える

スマート空気清浄機は、花粉やPM2.5、ホコリ、においなどを検知し、自動で清浄運転に切り替えてくれるのが特徴です。

センサーで検知した結果をアプリで可視化できるため、アレルギー対策や小さな子ども、高齢者の健康管理にも役立ちます。外出先から電源を入れて、帰宅後にクリーンな空気で過ごせるのも安心感があります。

おすすめメーカー
  • SwitchBot スマート連携で遠隔操作や自動運転が可能、コンパクトで導入しやすい
  • シャープ プラズマクラスター技術を搭載し、消臭・除菌効果に定評がある定番ブランド
  • ダイキン 空調メーカーならではの強力な空気清浄と加湿機能で、快適な室内環境を実現

スマート加湿器

アプリや音声で操作でき、湿度センサーを使って自動制御できる加湿器

スマート加湿器は、部屋の乾燥状態をモニタリングして、最適な湿度を保つように稼働するため、健康と快適性を守る役割を果たします。

自動停止機能やタイマー設定により、使いすぎによる結露やカビのリスクを減らせます。また、外出先から操作できるため「帰宅前に湿度を整える」といった便利な使い方も可能です。

冬の乾燥が厳しい時期や、エアコンを多用する夏場の冷房による乾燥対策に活躍します。

おすすめメーカー
  • SwitchBot アプリやセンサーと連携し、自動で湿度管理ができるスマート加湿器
  • ダイニチ工業 加湿器専業メーカーらしく加湿量と静音性に優れ、信頼性が高い
  • シャープ プラズマクラスター機能を搭載し、加湿と同時に空気環境の改善にも強み

掃除・洗濯の家電一覧

ロボット掃除機

床を自動で掃除してくれるだけでなく、スマホアプリや音声操作で制御できる掃除機

地図作成機能を持つロボット掃除機なら、部屋ごとに掃除エリアを指定したり、禁止エリアを設定したりもできます。

外出中に掃除を完了できるので、帰宅後はいつも清潔な状態を保てます。また、最新モデルは吸引だけでなく水拭きもできるため、より衛生的に暮らせます。

共働き家庭で家事の負担を軽減したいときや、ペットの毛が気になる家庭、子どもがいて床が散らかりやすい家庭に最適です。

おすすめメーカー
  • iRobot 本家ルンバシリーズで有名、信頼性と清掃力の高さが魅力
  • Anker Eufyブランドで展開、低価格でも安定した性能とコスパが強み
  • エコバックス マッピング性能や水拭き機能が充実、多機能モデルが豊富
  • Roborock 吸引力と高度なマッピングに加え、水拭き機能の精度にも定評あり

スマート洗濯機

Wi-Fi接続によってスマホから操作や予約ができる洗濯機

スマート洗濯機は、外出先から運転状況を確認できたり、終了時に通知を受け取れるなど便利な機能が備わっています。

スマホアプリを使って洗剤や柔軟剤の自動投入を管理したり、最適な洗濯コースを提案してくれるAI機能を持つ機種も登場しています。特に忙しい家庭では「帰宅時間に合わせて洗濯終了」など、スケジュール管理がしやすくなります。

仕事で帰宅が遅い家庭や、子どもの衣類を頻繁に洗う必要がある家庭におすすめです。

スマートホームへの組み込みというよりも、独自のアプリによる連携が多いです。

おすすめメーカー
  • 日立 「風アイロン」「ナイアガラ洗浄」など独自機能で、しっかり洗えてシワも少ない仕上がりが魅力
  • パナソニック 「温水泡洗浄」や自動投入など便利機能が充実、使いやすさと省エネ性に優れる
  • シャープ プラズマクラスター搭載モデルやコンパクトタイプもあり、清潔性と設置性に強み

スマート乾燥機

スマホや音声で遠隔操作でき、乾燥の進行状況をリアルタイムで確認できる家電

スマート乾燥機は、湿度センサーを搭載し、衣類に合わせて最適な乾燥を行うモデルもあります。

乾燥終了をスマホで確認できるため、取り出し忘れを防ぎ、衣類のシワや生乾きを防止できます。

ただし、乾燥機は選択肢が少ないため、スマート化に拘らず評判のいい製品を選んだ方が後悔はないでしょう。アプリ連携にこだわるなら、スマートドラム式洗濯乾燥機の導入がおすすめです。

おすすめメーカー
  • パナソニック ヒートポンプ式で省エネ性能が高く、衣類を優しく乾燥できる高機能モデルが多い
  • ハイアール コンパクトで価格も手頃、一人暮らしや小世帯向けに導入しやすい

スマート衣類ケア

シワ伸ばしや除菌・消臭を行うスマートスチーマーや衣類リフレッシュ機器

衣類ケア家電の代表例は、「LG Styler」のようなクローゼット型の衣類ケア機器で、スマホから操作できるのが特徴です。

スーツやコートを短時間でリフレッシュできるため、忙しいビジネスパーソンにとって大きな時短効果があります。また、除菌や花粉除去の機能を持つ製品もあり、健康管理にも役立ちます。

おすすめメーカー
  • LG 「LG Styler」などスチーム技術を活用し、しわ取り・除菌・消臭ができるプレミアムモデル
  • パナソニック ナノイーやスチーム機能を活かし、衣類を清潔に保ちながら手軽にケアできる

エンタメ・音楽の家電一覧

スマートテレビ

従来の放送番組に加えて、インターネットを通じて動画配信サービス(YouTube、Netflix、Amazon Prime Videoなど)を直接視聴できるテレビ

スマートテレビは、リモコンの音声操作やスマホ連携にも対応しており、エンタメ体験を大きく広げてくれます。

外部デバイスを使わずに多彩なコンテンツを楽しめることがメリットです。アプリをインストールして使えるので、まるで大画面のスマホのような感覚で操作できます。さらに、GoogleアシスタントやAlexaと連携して声で操作できるモデルも増えています。

最近では、Netflixといったサブスクサービスのアプリが標準で組み込まれた製品が多くなっています。

おすすめメーカー
  • LG 有機ELテレビの先駆者で画質に定評あり、映像美を重視する人に人気
  • ハイセンス 高コスパで機能も充実、手頃な価格で大画面を楽しみたい人に最適
  • ソニー 映像処理エンジンと音響技術に強み、臨場感ある映像体験を提供
  • シャープ 液晶技術に強みを持ち、幅広いラインナップで日本家庭に馴染みやすい

ブルーレイレコーダー

テレビ番組の録画に加えて、スマホやタブレットから遠隔視聴できる機能を備えたレコーダー

スマートBDレコーダーは、Wi-Fi接続や有線LAN接続により外出先から録画予約や視聴が可能で、従来のレコーダーよりも柔軟に活用できます。

たとえば外出先で見逃した番組をリアルタイムでチェックしたり、出張中に録画しておいた番組を楽しんだりできます。録画予約もスマホで完結するので「録り忘れた!」という失敗を防げます。

おすすめメーカー
  • パナソニック 録画機能が充実し操作性も高い、「おうちクラウド」対応でスマホ連携も便利
  • シャープ シンプル操作で使いやすく、AQUOSテレビとの相性が良い
  • ソニー 高画質録画と編集機能に強み、映画や番組を高品質で残したい人に人気
  • TVS REGZA タイムシフトマシンで全録が可能、見逃しを防ぎたい人に最適

ミニコンポ

CDやラジオといった従来機能に加えて、Wi-FiやBluetooth接続で音楽配信サービスを直接再生できるオーディオ機器

スマートミニコンポは、音声アシスタントや専用アプリで操作できるモデルもあり、音楽の楽しみ方を大きく広げています。

スマホを介さずにSpotifyやApple Musicを直接再生できるため、手軽に音楽を楽しめます。また、マルチルーム再生機能を使えば家中のスピーカーで同じ音楽を流すことも可能です。

リビングでの音楽鑑賞、在宅ワーク中のBGM、料理中にお気に入りのプレイリストを再生、といった使い方ができます。スマートスピーカーよりも高音質を求めたい人にぴったりです。

おすすめメーカー
  • ヤマハ 音質にこだわった設計で、楽器メーカーならではの自然で豊かなサウンドが特徴
  • JVCケンウッド 重低音に強みがあり、迫力あるサウンドをコンパクトに楽しめる
  • パナソニック 扱いやすくデザインもシンプル、幅広い層に向けたバランスの良いモデルが多い

調理・キッチンの家電一覧

炊飯器

スマホアプリと連携し、炊飯の開始・終了を遠隔操作できる炊飯器

スマート炊飯器は、タイマー設定やレシピ提案機能を備えたモデルもあり、忙しい家庭にとって大きな助けになります。

たとえば帰宅前に炊飯を開始しておけば、家に着いたときにちょうど炊き上がったご飯が待っています。また、アプリでお米の種類に合わせた炊き分けを選べる製品もあり、毎日のご飯がより美味しくなります。

おすすめメーカー
  • 象印 保温性能や極め炊きなど独自技術で、ご飯をふっくら美味しく炊き上げる定番ブランド
  • タイガー魔法瓶 土鍋コーティングや火力制御に強みがあり、ご飯の甘みを引き出す炊飯が得意
  • パナソニック スチーム技術やIH制御を活用し、多機能で幅広い炊飯メニューに対応

冷蔵庫

庫内カメラや在庫管理機能を搭載し、アプリから中身を確認できる冷蔵庫

スマート冷蔵庫があれば、外出先で「卵はまだ残っていたかな?」のように確認でき、無駄な買い物を防げます。

メリットは、食材管理の効率化です。賞味期限を記録して通知してくれる機能や、レシピ提案機能を持つモデルもあります。さらに、AIが消費パターンを学習し、電力消費を最適化する製品も登場しています。

おすすめメーカー
  • 日立 真空チルドや新鮮スリープ野菜室など保存技術に強み、食材を長持ちさせやすい
  • 三菱 切れちゃう瞬冷凍など便利機能を搭載、省エネ性や静音性でも高評価
  • 東芝 野菜や肉魚を美味しく保存できる独自冷却技術があり、使いやすさも魅力

オーブンレンジ

レシピアプリと連携して自動調理できるほか、遠隔で予熱や加熱の管理ができるレンジ

スマートオーブンレンジは、アプリで調理工程を確認できるため、料理初心者にも心強い味方です。

専用アプリで豊富なレシピを検索し、タップするだけで調理設定が自動で適用されます。外出先から予熱を開始しておけば、帰宅後すぐにオーブンを使えるのも便利です。

おすすめメーカー
  • シャープ ヘルシオシリーズで有名、過熱水蒸気でヘルシー調理が可能
  • パナソニック 高火力インバーターで素早く均一に加熱、多彩な自動メニューが充実
  • 日立 スチーム加熱やノンフライ調理に対応、使いやすさと健康志向の調理に強い

コーヒーメーカー

アプリ操作や音声指示でコーヒーを淹れられる家電

スマートコーヒーメーカーには、挽き具合や抽出方法をアプリで設定できるモデルもあり、自宅で本格的なカフェ体験が楽しめます。

これがあれば忙しい朝でも手間なく美味しいコーヒーを飲めます。タイマーや予約機能を使えば、目覚めと同時に淹れたてのコーヒーを楽しめます。また、外出先から操作して帰宅後にすぐコーヒーを飲めるのも便利です。

在宅ワーク中のリフレッシュタイムや、来客時のおもてなし、忙しい朝の時短にぴったりです。

おすすめメーカー
  • シロカ 全自動タイプが人気、コンパクトで使いやすくコスパも良い
  • ネスプレッソ カプセル式で本格的なエスプレッソを手軽に楽しめる
  • デロンギ エスプレッソマシンの定番、デザイン性と高級感も兼ね備える

ヘルスケアの家電一覧

体組成計・体重計

体重だけでなく体脂肪率・筋肉量・水分量などを測定し、スマホアプリと連携してデータを自動記録できる

スマート体重計のメリットは「継続的な健康管理」がしやすいことです。

従来の体重計では日々の記録が面倒でしたが、スマート体重計なら自動でアプリに保存され、グラフ化や目標管理も簡単です。家族ごとにデータを分けて管理できるモデルも多いため、家庭全体の健康意識を高められます。

ダイエットや筋トレをしている人が体の変化を数値で確認したいとき、生活習慣病の予防として日々の記録を残したいときに役立ちます。

おすすめメーカー
  • オムロン 家庭用ヘルスケア機器の定番、シンプル操作で精度が高い
  • タニタ 測定項目が豊富で、プロやジムでも使われる信頼性の高さが魅力
  • エレコム 手頃な価格でスマホ連携モデルもあり、日常的な健康管理に便利

スマートウォッチ

腕時計に健康管理・通知機能・アプリ操作を搭載したウェアラブルデバイス

スマートウォッチには、心拍数や睡眠データの計測に加え、運動の記録やキャッシュレス決済機能を持つ製品もあります。

メリットは「日常のあらゆる行動を記録し、生活改善につなげられる」点です。歩数や運動量を自動で計測し、健康維持に役立てられるだけでなく、スマホの通知を受け取れるため、仕事やプライベートでも活躍します。

運動習慣をつけたい人、生活リズムを整えたい人、ビジネスシーンで通知をスマートに確認したい人におすすめです。外出時にスマホを取り出さずに済むのも大きな魅力です。

おすすめメーカー
  • Garmin スポーツ・アウトドアに強く、GPS精度やバッテリー持ちが優秀
  • HUAWEI スタイリッシュなデザインと長時間バッテリーでコスパに優れる
  • Xiaomi 手頃な価格で基本機能が充実、初めてのスマートウォッチに最適
  • Apple「Apple Watch」 iPhoneとの連携が抜群、健康管理から決済まで幅広く対応

スマートリング

指にはめて健康管理やライフログを記録できる小型ウェアラブルデバイス

スマートリングでは、心拍数や睡眠、活動量を測定できます。見た目は普通の指輪に近いため、ビジネスシーンでも違和感なく装着できます。

メリットは、軽量で装着感が少なく、24時間ストレスなく使えること。スマートウォッチが苦手な人でも自然に導入できる点が魅力です。さらに、データをアプリで確認することで、日常の小さな変化にも気づけます。

睡眠の質を可視化して改善したい人や、スポーツ時に手首に時計をつけたくない人におすすめです。ビジネスパーソンがさりげなく健康管理を続けたいときにも役立ちます。

おすすめメーカー
  • Oura 睡眠や体調管理に特化、海外でも人気の定番モデル
  • RINGCONN 常時装着を意識した快適なデザイン、健康管理機能が充実
  • SOXAI 日本発のスマートリング、日常利用に合わせたシンプルな設計
  • EVERING Visaタッチ決済に対応、ファッション性も高く日常の支払いに便利

スマートタグ・トラッカー

鍵や財布、バッグなどに取り付けて、紛失時に位置を特定できるデバイス

スマートタグ・トラッカーはBluetoothやGPSを使ってスマホと連携でき、落とし物を見つけやすくしてくれます

メリットは「大切な物をなくさない安心感」を得られることです。アプリ上で最後に検知した場所を確認できるため、置き忘れや盗難対策に役立ちます。また、音を鳴らして探せる機能や、世界中のユーザーのネットワークを活用して探索できる機能も搭載されています。

旅行時にスーツケースの追跡をしたい場合や、子どもの通学バッグに取り付けて安全確認をしたい場合、ペットの首輪に付けて居場所を把握したい場合に使えます。

おすすめメーカー
  • Tile カード型や小型タグなど種類が豊富、Androidでも使いやすい定番ブランド
  • Apple「AirTag」 iPhoneや「探す」アプリと連携し精度の高い位置特定が可能
  • SwitchBot スマートホーム連携も視野に入れたトラッカーで、手軽に持ち物管理に活用できる

まとめ・一覧表

うめ

ご紹介したスマート家電の一覧は以下の通りです

スマート家電種別おすすめメーカー
スマートホームハブAmazon「Echoシリーズ」
Google「Nest Hubシリーズ」
Apple「Apple TV, HomePod」
SwitchBot「ハブ」
Aqara「ハブ」
スマートリモコンSwitchBot「ハブ」
Nature「Remoシリーズ」
TP-Link「Tapoシリーズ」
スマートスピーカーAmazon「Echoシリーズ」
Google「Nest Hubシリーズ」
Apple「HomePodシリーズ」
スマートディスプレイAmazon「Echoシリーズ」
Google「Nest Hubシリーズ」
スマートプラグSwitchBotAmazon「Amazonベーシック」
TP-Link
スマートスイッチSwitchBot「ボット、リモートボタン」
スマートセンサーSwitchBot
Nature
TP-Link
Aqara
Philips「Hueシリーズ」
スマートカーテンSwitchBot
Aqara
スマート電球Philips「Hueシリーズ」
Amazon「Basic」SwitchBot
スマートシーリングライトSwitchBot
アイリスオーヤマ
スマートテープライトPhilips「Hueシリーズ」
SwitchBot
見守りカメラ(屋内カメラ)TP-Link
パナソニック
SwitchBot
防犯カメラ(屋外カメラ)TP-Link
Amazon「Ringシリーズ」
SwitchBot
スマートロックQrio
CANDY HOUSE
SwitchBot
スマートエアコンダイキン
三菱電機
日立
スマートサーキュレーターSwitchBot
シャープ
アイリスオーヤマ
スマート空気清浄機SwitchBot
シャープ
ダイキン
スマート加湿器SwitchBot
ダイニチ工業
シャープ
ロボット掃除機iRobot
Anker
エコバックス
Roborock
スマート洗濯機日立
パナソニック
シャープ
スマート乾燥機パナソニック
ハイアール
スマート衣類ケアLG
パナソニック
スマートテレビLG
ハイセンス
ソニー
シャープ
ブルーレイレコーダーパナソニック
シャープ
ソニー
TVS REGZA
ミニコンポヤマハ
JVCケンウッド
パナソニック
炊飯器象印
タイガー魔法瓶
パナソニック
冷蔵庫日立
三菱
東芝
オーブンレンジシャープ
パナソニック
日立
コーヒーメーカーシロカ
ネスプレッソ
デロンギ
体組成計・体重計オムロン
タニタ
エレコム
スマートウォッチGarmin
HUAWEI
Xiaomi
Apple「Apple Watch」
スマートリングOura
RINGCONN
SOXAI
EVERING
スマートタグ・トラッカーTile
Apple「AirTag」
SwitchBot

「スマート家電の一覧」として、リビングからキッチン、セキュリティ、ヘルスケアまで幅広く解説しました。スマート家電を導入することで、生活は格段に便利になり、省エネ・健康・防犯といった面でも効果を発揮します。

ただし、メーカーや規格によって対応範囲が異なるため、導入前には「自分の生活スタイルに合った製品か」「既存のデバイスと連携できるか」を確認することが大切です。

最初はスマートリモコンやスマートプラグといった小さな製品から試して、少しずつ生活に馴染ませていくのがおすすめです。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次